中南米のひまじん。

不登校→大学院→青年海外協力隊→パナマ=ひまじん。スペイン語勉強中。そんな暇でしょうがないひまじんが、意識高いフリしてなんかする。

「教育」のコト

ちょっと硬い感じに今日は書きます

 

教育学部に入ったのは別に教師になりたいという理由ではなくて、

僕が在学時に感じていた

この世界は思った以上にクソッタレだ。

という想い

 

じゃあなんでそんな世界になっちまってんだ。

国を作っているとされているお偉いさん方がイカレている

じゃあどうしていかれたのか

そら、そういう人たちもかつては青年期があり、

教育を受けてそうなってしまったのだろう

ではどんな教育が実際にごく一般的に行われているのか知りたい

という

単純かつ、純粋な想い、疑問から教育学部の入学を決めたのでした。

どうせ行くならかくして一応教育の最高峰とか言われてる(てた?)

長野の信州大学

 

ということで決まりました。

 

実際に入ってみると

なるほどなぁと感じるところはあります。

 

でも、大学の授業で今の教育が

どうこうと語れる問題でもないとも思います。

 

大学で行われている授業がたとえよかろうが、悪かろうが

それがそのまま中学、高校と同じように扱えるモノでもない。

大学で行われてる教育と中高で行われている教育はやっぱり別物です。

 

もちろん、その大学を出たモノが、教師になって小中高の教育を行うわけであるからまったく切り離していいわけではありませんが。

 

でも、やはり感じるのは、大学での教員養成の授業の主眼は

やはり、「子どもへの教え方を身に着ける」ということが前提になっているような気がします。

僕は、教育における大前提は「なぜ、人間は学ぶのか」というところにあると思っています。

 

まぁそれはおいといて

 

 

たとえば文部科学省

(ガッツリはしょりますが)

勉強の意義を

 

日本のための人材を育てるとか。そんな感じのこと言ってます。

 

僕はその意識にひっかりります

 

「人材」

 

人格でもなければ、人類でもなく

人材。

 

音の響きからしたら

 

明らかに道具として存在しているような

そんなイメージを持たせます。

 

小さなことかもしれないけれど

でも、そのニュアンスはどこかで必ず生きていると感じます。

 

人を人として育てるのではなく、人材として。

だからこそ、点数序列という考え方に達していても不自然はないのだなと。

 

知識を詰め込む。国が決めた学習指導要領にどの程度届いているか

というテスト。

 

それがみんなが求める形なら、今の教育は全く間違っていないということになりますが、その形を僕を含めた幾人かは疑問を感じているのではないか、と思う。

 

僕は学び(勉強ではなく「学び」を使います)の意味は決して

国のためだけのためにあるものだとは思いません。

 

めぐりめぐって国の発展につながるということはありますが、決して直接的な道筋ではないと。

 

教室での授業は点数を取るためにあるのではなく、国の定めたことを覚えるのではなく

他者、そして自分を深めていく

そしてお互いに人としての大切なものを身に着けていく

そういうもののためにあるのではないかと。

 

そういう自他との交流、発見、つながり

そういうものに主軸を置くべきだと思います。

 

僕の在学していた

自由の森の教員は

 

教師とは国が定めたモノをいかに面白く、そしてわかりやすく子どもに伝えるか

ということに重点を置くが

あくまで、なぜ、それを教えるのかという疑問を放棄しがちである

 

と言っています。(僕の言葉で表現したので多少の誤差はあるかもしれません)

 

それはその通りだとおもいます。

 

大学の授業でも教え方のテクニックや、評価の仕方などを教わることが多いが、

 

なぜ、それをおしえるのか

という根本的かつ、きわめて重大なことを考えなくてはいけないのではと思います。

 

 

よく、学びは一生続く

と人は言いますが

はたして今の学ぶ者の学びは続いているのだろうか。

 

テストが終わってそれで

おしまい。

 

ということがあるのではないでしょうか。

 

 

たとえば、全国学力一斉テストで

こんなことがあったそうです

 

最初44位だったある小学校が

そのテストのため

勉強を詰め込み、勉強できない生徒を休ませたり、教師がさりげなく答えを教える

などをして

 

全国で一位を取りました。

 

しかし、次のテストでは

最下位なった

 

 

この現状があるということは

本質的な学びの意味を子どもたち(そして教師たち)は理解していないということが容易に想像できる

と思います。

 

 

教育、教師、勉強、学び、そして学校

 

これらのことを本質的に考え、疑問を持ち続ける

ということを

放棄してはいけない。

 

そう僕は思います。

 

 

当初と

結論がバラバラになっちゃいましたが

 

それでも

 

まぁ

ちょっとでも伝わってくれればいいかなと

思います。