中南米のひまじん。

不登校→大学院→青年海外協力隊→パナマ=ひまじん。スペイン語勉強中。そんな暇でしょうがないひまじんが、意識高いフリしてなんかする。

おおいなるひとりごと PART1 教育と経済

 

こんにちは。最近ブログ更新しないのでどうしたもんかと

思っていました。なにかネタないかなぁ。。。と。

頭を捻っていたら

そういえば僕が大学で個人的にというか勝手に配布している

「おおいなるひとりごと」というのがあるのです。

これは本当にただのひとりごとで月に1〜2回ペースで出しているのです。

自分でいうのもなんですが

むちゃくちゃ面白い話もあります。くっそつまらない話もあります。

まぁ。僕のひとりごとなんで責任はとれませんので悪しからず。

ちなみにどんな回でもA4一枚なので3分で終わります。

さらにちなみに

現段階でpart10まであります。後半にいくほうが面白いです。前半(part3くらいまで)はクソです。

 

 

 

             僕の大いなるひとりごと。PART1

                        

 これは僕の頭の中にある「面白いなぁ」を徒然書いたものです。なので、先行研究や学術的根拠はないです。特に興味のない人は読まずに食べてください。

 

・教育経済学的視点から

ふと、日本の経済と教育は非常にリンクしているなぁということを感じました。

 70年代における高度経済成長時、我が国は「もはや戦後ではない」の名の下に経済的発展を目指し、GDPなどの経済状況は著しく発展しました。しかし、その背景には新幹線教育・七五三教育とも揶揄される学力主義が教育現場に暗い影を落とすこととなりました(不登校児の増加)。また、現在、日本の経済は頭打ちとなり、GDPも中国に抜かれるなどの状況の変化が起きています。しかし、時を同じくとしてPISAの順位も下がり、日本の学力低下問題も叫ばれています(学力低下問題については多々論争がありますが、割愛)。

 そして、最もユニークなリンクだと僕が感じるのは、豊かさの問い直し、再出発と学力観の変化です。今までの経済至上主義の求める豊かさはいわゆる金銭的なものでした。そして教育においての豊かさは点数至上主義による学力でした。しかし、近年、経済は新たな豊かさを求める一歩を歩み始めたと言えるのではないでしょうか。金銭的な豊かさではなく、生活の豊かさ(ゆとりとも言えます、まさにゆとり教育とのリンク)や生活の質の向上(いわゆるクオリティオブライフですね)といった、金銭的なものではなく、精神的な豊かさを求め始めました。

この変化は教育にも顕著に表れています。かつての学力至上主義(経済とリンクさせるなら金銭至上主義)から教育観を捉え直し、新たな豊かさを求める変化が生まれています。代表的なのは総合的学習の時間や、生きる力ですね。また、文部科学省が豊かさという言葉を出しているのもユニークなリンクですね。

 つまり、カネカネ!(点数点数!)からお金だけじゃないよなぁ(点数だけじゃない学びがあるよなぁ)といったように変化が相互にリンクしています。これは単なる偶然ではなく、経済と教育は非常に念密に絡み合い、相互作用の関係にあると考えられるでしょう。しかし、歴史上、現実は経済によって教育が姿を変えるという一方的な関係に見えます。ですが、教育を変えれば経済も変わることもありえそうです。これはフレイレの論を参考にして考察したり、経済と教育のコミュニケーション論として捉えてみたりして考えたら面白そうですね。
 以上、特に根拠もない面白いなぁを書いてみました。雑文ですみません。

次回は神さまいるのか?論争についてのひとりごとです。