中南米のひまじん。

不登校→大学院→青年海外協力隊→パナマ=ひまじん。スペイン語勉強中。そんな暇でしょうがないひまじんが、意識高いフリしてなんかする。

ぼくの大いなるひとりごと。PART 3

 

               ~「考える」を考える 編~

         

 これは僕の頭の中にある「面白いなぁ」を徒然書いたものです。なので、先行研究や学術的根拠はないです。特に興味のない人は紙飛行機にして憂鬱と共に投げ捨ててください。

 

 昔、テレビかなんかで「会議室で話されていることの7割くらいは無駄だ」という言葉を聞いたことがあります。だとしたら会議室の本末転倒感は凄まじいことになりそうです。   

 また、日本語には「机上の空論」という諺があります。どうして机上なんでしょうね。基本的に人は机に向かって学習をし、思考するという文化があるのにかかわらず、です。  

広辞苑によると「机上で考えただけで、実際には役に立たない案や意見」とあります。なんだか会議室のくだりと関連する部分がありそうです。

さて、人類にとって、「考える」という営みは人類たる証拠であるとも言えます。「我考える故に我あり」や「考える葦」など数々の歴史が考えるという営みを評価しています。

 僕が「思考の整理学」という本を読んだ時に知ったのですが、中国では古くから人がモノを考えるのは馬上・枕上・厠上(いわゆる三上)が良いと言われていたみたいです。つまり移動中、寝る前もしくは起き抜け時、そして用を足している時。なんだか分かる気がしますよね。

しかし、この三上に机がないというのも非常に興味深いことです。古今東西、机の上での思考は役立たずである、ということなのでしょうか。

では、ここで疑問ですがなぜ、三上があの三つなのでしょうか。机上との差は何なんでしょうか。共通項を見つけると見えてくるかもしれません。ちょっと考えてみましょう。

 一例として、机や会議室は思考することが目的として成り立ってますよね。さらにそのために雑音がないように壁を厚くしたり、喧騒から離れた場所に設置したりというおぜん立てをいろいろしているわけです。逆に言うと三上は移動すること、寝ること、用を足すことがメインであって思考をメインにしてません。このことから考えるは、考えるという行為を脇に置いている時に絶大な効果を生むのではないでしょうか。ぼーっとしている時にひらめくというのはよくある話ですよね。また、アメリカではビジネスマン同士の仕事の話はカフェでやることが多いと聞きます。それは雰囲気や、満腹時のリラックス効果によって良い交渉ができるからだと言います。そこからも思考は強制されるとうまく機能しないのかもしれません。よくクイズ番組で簡単な問題なのに制限時間というプレッシャーに負けて答えられないシーンがあります。あれも同じことでしょう。机の上も会議室も考えなくてはならないという強迫観念が内在しているのではないでしょうか。北欧の教室も、もしかしたら関連があるかもしれません。思考は強制されるものではないのですね。

以上、考えることを考えてみました。今回はいつにもまして脈絡のないひとりごとでした。すいません。次回は虚構のリアリズムについてです。