中南米のひまじん。

不登校→大学院→青年海外協力隊→パナマ=ひまじん。スペイン語勉強中。そんな暇でしょうがないひまじんが、意識高いフリしてなんかする。

僕の大いなるひとりごと part4 虚構のリアリズム編

             大いなるひとりごと part4

            —虚構のリアリズムについて−

これは僕の頭の中にある「面白いなぁ」を徒然書いたものです。なので、先行研究や学術的根拠はないです。興味のない人は裏紙にして地球と仲良くしよう。

 

 この前、面白い話を聞きました。とある4才くらいの女の子がトイレには小人がいると言うのです。そして、小人はいい匂いで花柄のトイレットペーパーがあるトイレにしかやってこないと言うのです。この女の子は小人をまるでどこかで見たかのようにリアルに語ります。

 さて、人がリアルだと感じるのはなぜでしょうか。昔読んだ虚構のリアリズムという本を思い出しながらちょっとつぶやきたいと思います。例えば、ジュラシックパークや戦争映画などを僕らが見た時、僕らはリアルと感じるでしょう。実際に恐竜を見たこともなければ戦争に行ったこともないにもかかわらずです。不思議ですよね。きっとそこには作り上げた(作り上げられた)いわゆる虚構=イメージが存在し、そこに現実世界を寄せているという逆転的な思考があるのではないでしょうか。 

 

日本人がルーブル博物館などに行ってそこにある絵をみる時に、その絵を楽しむのではなく、あ、本当にこの絵があった!と実際に確かめることの方が大きな喜びを生むのだとどっかで聞きました。似ていますね。僕らの頭の中には「これはこういうもの」というイメージ=虚構のリアルが存在しているのではないでしょうか。もし、実際にサンタに出会った時、スーツを着ていたらおそらくギャップを感じるでしょう。それどころかこれはサンタではないと否定すらする可能性もあります。

 

本の著者は受け手が受け取るイメージは、手の平で砂をすくい取ることだと比喩しています。すくい取る際に、大事な要素はこぼれ落ち、残った洗練されたイメージ(エッセンス)のみをそのものとして、リアルとして認識してしまう。しかし、こぼれ落ちた砂の中にこそ、兵士の血の匂いや、恐竜の吐息があるのです。つまり、信じるというのは本当にその実物を信じているのか、残された強烈なエッセンスを信じているかを吟味する必要がありそうです。肝はそう簡単に信じるなってことですかね。

 

しかし、虚構だのイメージだのとこんなこと言いながらも、結局、僕は女の子が小人を信じていることを子どもらしいと愛おしく思います。矛盾です。でももしかしたら、子どもがそんなふうに空想を信じるものだ、ということさえも作られた虚構のリアリズムかもしれません。何かを研究する際にも時折、自分の手の平を見て、こぼれ落ちている砂はないか見てみるのも大事ですねと、なんとなくそれっぽいことにこじつけておわります。

 次回は「価値観」についてか、「わかりやすいとわかりにくい」についてです。